HOME > ETC. > Vitzでん。 > 2005年12月

Vitzでん。

 
« 2005年11月 | インデックス | 2006年01月 »

 

2005年12月31日(土)

給油おぼえがき。 

北九州市小倉北区砂津のENEOSにて給油。
ハイオク30.51l、4515円也。
単価は148円。

今回の走行メーターは22096km。
前回より566.1km走って、燃費は18.55km/l。

大阪からの帰りに渋滞1カ所に遭遇したわりには上出来上出来。

 

カテゴリー: 給油おぼえがき。

2005年12月29日(木)

給油おぼえがき。 

大阪市中央区船越町のJOMOにて給油。
ハイオク31.90l、4402円也。
単価は138円。

今回の走行メーターは21530km。
前回より558.9km走って、燃費は17.52km/l。

大阪までの長距離運転。
去年の大阪行き(ノーマルタイヤ)での燃費は17.61km/l。
今回は17.52km/lということで、まぁまぁいいんじゃないでしょうか。

 

カテゴリー: 給油おぼえがき。

2005年12月28日(水)

給油おぼえがき。 

北九州市小倉北区砂津のENEOSにて給油。
ハイオク26.62l、3939円也。
単価は148円。

今回の走行メーターは20971km。
前回より346.2km走って、燃費は13.0052km/lだとうっっっ!

明日から大阪ですから、まだまだ余裕がある状態での給油になったので、多少燃費は悪くなるのは判っていましたが…。
スタッドレスのせいか、それとも、低速が非常にすばらしい走りなのでギアを上げそこなうせいか…。
チョイ乗りも多いし、最近メタメタ寒いからエアコンもガンガン入れるし…。

明日の大阪はどうでしょうね。

去年の大阪到着時は562.1km走って、31.91lの給油、燃費は17.61km/l。
春の大阪到着時は577.0km走って、31.80lの給油、燃費は18.14km/l。
今回はスタッドレス、でも新プラグ。

ドッキドキですわー。
大阪ついて、給油した時の油量が判断基準かな…。

あー、本日洗車もして頂きました。
2100円也。

 

カテゴリー: 給油おぼえがき。

2005年12月21日(水)

そうなんかなー。 

助手席側ヘッドライトのバルブを留める金具が外れているので、いつものNetzへ。
保証期間中なので保証で、と思ったのですが、バルブの交換時に私が折ってしまった可能性もあるようで、保証にはかかんないかもしれないようです。
(Netzの修理工場の方の弁。)

ヘッドライトASSYをまるまる交換する場合、数万円かかります。
保証だと勿論無料。
しかし、そんなに簡単に折れるもんなんかね。

保証対象じゃなかったら交換しませんけどね。(そのままいく。)
で、ヤフオクか何かで超安価なヘッドライトASSYを見つけて自力交換するさ。
(バンパーも外してやるもんね。←バンパーを外さねばヘッドライトASSYは交換できないのですよ。)

ま、そういうわけで、とりあえず保証を通すべく、書類を作って、TOYOTA本社にお伺いということになりました。
結果は寝て待て。
多分来年はじめには結果が出ます。

 

2005年12月18日(日)

一方、その頃亭主は。 

私の不在時に、亭主はNetzに電話をかけたとのこと。

正直な所、今行っているNetzに車を預けるのは不安なんですよね。
営業さんには不満はとりあえずなくても、工場関係に対しては…。(-_-;)

今まで起こったそういうところを一切合財ぶつけたようです。

一応、Netzの担当さんによると、行くお店を替えることは可能なそうです。
…さて、どうすることやら。

 

カテゴリー: Netz.

スタッドレス、履き替え。 

昨夜からの雪で、スタッドレスに履き替えることを決意。
っていうか、「アー日記。」に書いたけれど、昨日、オートバックスでスタッドレスタイヤについては調査済み。
ただ、その時保留にしてしまったことだけが悔やまれるのですが。

というわけで、朝からチェーン付け。
しかし、12月に積雪なんてなぁ。
それより。
ひとりでチェーンをつけられる女ってきっとかわいくないわぁ、なんて思いつつの作業。(苦笑)

亭主が当直から帰り、朝食を一緒に食べた後、私ひとりでオートバックスまで。

10時の開店と同時にたどり着き、前日話を聞いた店員さんを確保。
ヨコハマタイヤのスタッドレスに交換してもらうことにしました。

ヨコハマタイヤのiceGUARD iG10、というのがその品。
155/80R13 79Q というサイズのその品は、1本8190円×4=32760円。
但し、割引券を持っていたので4500円引きの28260円。
このほかに工賃が1本735円(4本で2940円)、廃タイヤ処理費用という預かり金が1本250円(4本で1000円)、そんなわけで、合計金額は32200円。

Netzで交換すると41000円はするような話だったのでかなり安くなりました。

開店と同時に行った筈が、すでに待ち時間が発生していて、10時半頃作業開始、終了は11時頃。

スタッドレスでの走行は初めてだったんですが、なんだかふわふわとした感じ。
ブレーキの制動もやや遅いとの話ですので、いつも以上の安全運転で。(笑)

ちなみに、交換時の走行距離は20639km。
前回の給油からは14.3km。

燃費などにも影響が出るんでしょうか。注目です。

 

2005年12月17日(土)

給油おぼえがき。 

北九州市小倉北区砂津のENEOSにて給油。
ハイオク34.45l、5101円也。
単価は148円。

今回の走行メーターは20624km。
前回より518.4km走って、燃費は15.05km/l。

あれだけススが付いているプラグじゃ燃費も悪かったことでしょう。
あと、プラグ替えてこっち、あまりにエンジンの音が軽やかすぎて、3速から4速、4速から5速に上げ忘れてしまうことがあるので、それも敗因かなぁ。(苦笑)

次回に期待。

 

カテゴリー: 給油おぼえがき。

2005年12月16日(金)

メンテナンスノート、その後。 

Netzを訪ねると、担当さん不在。
封筒に詫びが書いてあり、その中にメンテナンスノートとメンテナンスパックの詳細が書かれている紙(これが入っていたことを忘れていた)が入っていました。

ついでに、気になるスタッドレスの履き直し費用について、代わりに対応してくれた営業さんに調べてもらっている間にメンテナンスノートを確認。
12ヶ月点検の欄が白紙。
…まぁ、これは仕方ないんかなぁ、別の紙に書いてあったし。
それよりも。
メンテナンスノートに保証書がくっついていました。
保証書の欄ってメンテナンスノートにあったのねー!
危うく、保証書を行方不明にされるところでした。

うひー!と思っているところに、担当営業さん帰社。

すみません、と言われた途端に聞いてみました。
他の車に入っていたんですか? と。
そんなことはないです、単に入れ忘れです、というので、
いや、ここに(と1ヶ月目の定期点検のページを開き、他車の点検結果が書いてあるところを見せ)他の車の事が書いてあるぐらいだから、同時に点検されていた他の車にでも入っていたかなー、と思って…、と言ってみました。

担当営業さん、驚いてました。(そりゃそうだ。私も見つけた時には驚いたさ。)

…ってか、もうクレーマーだな、こりゃ。
っつーか、本当はクレーマーじゃなくて、色々されすぎ、って言う方が正しいか。

これで幾つ目だ?
最初の、納車が遅れた、は、まぁいいとして。
ダッシュボードのツイーターをクッションテープで巻いてあったこと(絶縁になってなかったこと)、助手席のカーペット下からゴミが出てきたこと、正直なところ、4速がブルブルいうのを判って貰えないのももどかしいんだけども。
(これに関しては、出たり出なかったりだからしょうがない。)
タメイキが出ますよ~、マジでさ。

とりあえず、スタッドレスの価格を聞いて帰宅。
(実はまだ、スタッドレスを履いた方がいいのかどうか、かなり悩んでいるんですが。大阪行きを控えているので不安なのだよ。)

Netzの転籍って可能なんでしょうかねぇ。
結構マジで考えているんですが。
本当にへっぽこすぎて、ストレスがたまるんですよ。
車に対して、あまり良い関係を築けそうにないけんねぇ。

 

カテゴリー: Netz. トラブル。

2005年12月15日(木)

メンテナンスノート。 

仕事中にNetz担当者さんより携帯留守電に電話アリ。

入れ忘れたのでお持ちします、とのことですが、取りに行った方が早いなぁと思いつつ聞くだけ聞いて、かけ直す時間はナシ。

帰宅して、実母に聞くも、Netz担当さん、未だ来たらず。
…こっちから電話しますよ、明日取りに行くって。

いや、自分の方の入れ忘れだからと言われましたが、その辺に行く用があるし。
というわけで、行くことにしました。
どうなりますやらねー。

メンテナンスノート、ただの入れ忘れか、明日聞いてみよう。
個人的には他所の車に間違って入れちまったんじゃないかと思っているんですが。

だって、手元に残っていたら電話してくるでしょ、普通。
ここまで発覚しなかったってことは、ねぇ。(呆笑)

 

カテゴリー: Netz. トラブル。

…ない。 

車のグローブボックスに青いケースが入っています。
車検証と保証書つきの説明書、それとメンテナンスノートという物が入っています。

メンテナンスノートには、定期点検での項目チェックや、Netzさんが定期点検で替えてくれる物の一覧が書かれています。

昨日、プラグを交換したばかりのワタクシですが、前述のとおり、プラグは真っ黒で、点検項目にきちんとあったのか気になりまして。

メンテナンスノートを見てみようと思ったら、なかったとですよ。

Netz、入れ忘れ?
それともこのノート自体が廃止?
(実は記録の控えらしき紙は1枚入っていた。12ヶ月点検から帰ってすぐにグローブボックスに入っていたのを発見。これに変わった?)

気になったので電話してみたら、どうやら入れ忘れっぽいです。
確認して電話するとのことでしたが、出勤時間までに電話はありませんでした。

…またかいなー。
ここのNetz、こういうのが非常に多いですなぁ。
そういえば、メンテナンスノートも今は確認できないんだけど、確か6ヶ月点検の項目、他車の点検詳細を間違って書いた跡があったのよね。(他車の登録番号が書かれていて、それを斜線で消して書き換えてあった。)
無頓着というか何というか…。

ここのNetzはこんなモン、と思うべきかねー。
実は、家から近いところに他のNetzが2つ、今のNetzと同じぐらいの距離に1つ、計3つのNetzがそんなに困らない距離にあるのよね。
他のNetzもこんな感じなんかなぁ。
Netzを替えるなんてことは可能なんだろうかねぇ。
いや、どのNetzにしても「Netz北九州」なのは変わりないんだけどね。

 

カテゴリー: Netz. トラブル。

2005年12月14日(水)

燃費向上計画。 

燃費を良くするにはどうすればいいか。
最近、燃費が少々行き詰まっている理由はなんだろうかとふと。

ホットイナズマECOがついているわりには燃費が向上しないんですよね。
さすがに2万キロ走っていれば無理?

…なーんて思いつつも、思い当たることから。

1.エアフィルタを替えてない。
 車内用のフィルタは交換しましたが、エンジンルームのは替えてない。
 以前替えようと思った時はまだ綺麗だったので保留していたのです。
 30000km毎なんて説もありますが、こちとら「公害の街・北九州」を走っている車ですから。
 ※現在の北九州市は公害を克服し、国連の表彰も受けたような市です、念のため。
2.プラグを替えていない。
 実は自分自身ではプラグの交換はしたことがないのですが…。
 イリジウムとは何ぞや?とか、調べている時に、普通のプラグは20000kmぐらいで交換、とかいうのを目撃。
 替えるんなら、イリジウムパワーというパワー重視のにしてやろう、とか。
 ※デンソーの一般車向けイリジウムシリーズにはパワータフの2種類があり、前者は20000kmで交換、後者は100000kmで交換だそうです。

ってなわけで、オートバックスに行き、部材調達。

DVC00004.jpg
エアフィルタT-137。
オートバックスのオリジナル商品ですが、私のVitz(SCP-1X系)用。現在のVitzには合わないかも。

エアフィルタのケースをはずして交換、交換~っと。
DVC00005.jpg
こんなに汚れてました。真っ黒やん。
ちなみに、左に写る純正のフィルタは白色、新品はピンクです。

あー、そうそう、ラジエターのキャップも交換しましたですよ。
20051214_1315.jpg
VitzのSCP-1X系には56S。
これは昔のALTOの時代から使っているPIAAのもの。
TOYOTA車なのにホンダ系
ラジエターのキャップは1年に1度交換しませう。

DVC00010.jpg
純正ラジエターキャップはこんな感じでしたが、

DVC00009.jpg
ラジエターキャップを交換した後はこんな感じ。
キャップのそばに交換日シールも貼っておきます。

さて、キモのプラグ。
交換したことがないのでドッキドキですが、説明はあちこちのサイトで確認済み。

DVC00006.jpg
エンジンはこんな感じ。
エアフィルタのボックスをはずすとみえてきます。
青いのはオリジナルのアーシング。

カプラをはずして、ネジはずして、レンチでぐるぐるとゆるめると古いプラグが出てきます。

DVC00002.jpg
…真っ黒。
本当に10日ほど前に定期点検してくれたのか?というような。
(やけすぎやん。)

DVC00003.jpg
新しく買ってきたデンソーのイリジウムパワーと並べてみました。
IK16というのが該当品番。
4気筒なので4つ使います。

DVC00001.jpg
…しっかし、こんなに細い先端で、きちんと走れるのか、変な感じ。

というわけで、交換してみましたが、燃費に反映されるのは少し先でしょう。
ちょっと楽しみですね。

ちなみに現時点の走行距離は20518km。
前回給油からは412.0km。

 

2005年12月12日(月)

車内設備・おぼえがき。 

というわけで、本日現在の車内設備のおぼえがき。

【デッキ】
・ADDZEST VXZ755 (DVD/VCD/CD/WMA/MP3センターユニット)
・ADDZEST MSZ745LP (MDデッキ)
・ADDZEST CDC634 (CDチェンジャー)
・ADDZEST EA-1154A (CeNET→C-BUS変換ユニット)

【スピーカー】
・ADDZEST SRT1030 (10cm コアキシャル2WAY SP)※ダッシュボード内
・ADDZEST SRT175 (17cm マルチアキシャル3WAY SP)※フロントドア内
・ADDZEST PSA-039-500 (SRT175用の取り付けキット)
・ADDZEST SRV313 (17cm カウンタードライブ・パワードサブウーファー )※助手席下
・ADDZEST SRT102 (10cm コアキシャル2WAY SP)※運転席・助手席下。後部座席用。
・ADDZEST SRH214 (2cm チューンアップツィーター)※フロントピラー上部貼付

【カーナビ】
・SANYO NV-DVD3 (ナビ本体。「GORILLA」と呼ばれる物です。)
・SANYO NVP-DF3 (ナビ用ダイバーシティユニット)※早い話がテレビアンテナ。
・ADDZEST ZCP-106-500 (フィルムTVアンテナ)※SANYOのアンテナ本体の代わりに使用。
・SANYO NVP-T67R (車載用取付キット)

※VICSとかジャイロとかは元々ナシ。車両へのナビ取り付けは純正のキットを利用。

 

カテゴリー: カーオーディオ。

高見沢専用。(敬称略。) 

職場の人に金曜日にアゼストのツィーターを頂きました。
SRH214というものです。

ツィーターってどのくらい効き目があるものか謎だったんですけど、サブウーファーも乗っている車なので、ツィーターがあったほうが良いそうです。
(高音補正のために。)

あ、ツィーターというのは、高音だけを出すスピーカーです。
っていうか、低音をコンデンサでカットしたスピーカー、というのが正しいかな。

で、フロントのダッシュボード内に入っているスピーカーから配線を分配。
(このダッシュボード内スピーカー。
 本当は、純正の配線ではなく、コンポから直接ラインを引きたいんだが、当面は純正配線を利用。
 やる時は、フロントのドア内も引き直しますが。 リヤスピーカーは新規増設なので純正の配線ではないです。)

昨夜、突貫工事でフロントピラーを引っぺがし、その中に配線を入れ、ピラー上部にスピーカーを両面テープで止めました。
ネジは使わなかったです。
いや、使ってもいいんだけど。(失敗した時怖いんで。)

051212_104927_M.jpg

というわけで、こんな感じ。
これは運転席側です。
スピーカー自体はネットが直径2センチ程度。小さいです。
が。

高見沢専用スピーカーですよ、これ!(笑)
ギターの高音、高見沢さんの高音、全部ここから強調されて出てきます。
今まで低音に隠されていた部分が際立ってきました。
良い感じ♪

私は車でしか音楽を聴かないので非常に良いです。
それに、今までAMラジオを聞く場合、サブウーファーが入っていると喋り声がボコボコいってキツい感じだったんですけど、ツィーターのおかげで、そんなにキツさを感じないようになりました。
すばらし。

 

2005年12月10日(土)

給油おぼえがき。 

北九州市小倉北区下富野のENEOSにて給油。
ハイオク34.10l、4398円也。
単価は129円なのはキャンペーン価格。

今回の走行メーターは20103km。
前回より570.0km走って、燃費は16.71km/l。

前回沈んだ燃費も、今回は復活。

 

カテゴリー: 給油おぼえがき。

2005年12月08日(木)

…。(泣) 

車の運転席側後部バンパーがこすられていました。
気がついたのは調剤薬局の駐車場。

当て逃げ?
っていうか、自分から当たった覚えはないんで…。

今日、病院に行ったからかなぁ。
両隣、狭かったし。
がうぅぅぅぅ~。

 

カテゴリー: トラブル。

2005年12月05日(月)

12ヶ月点検とコーティング。 

12ヶ月点検です。
ここまでの走行距離は20018km。

1ヶ月点検のときにも6ヶ月点検のときにも言った4速のビビリについて、今回も指摘。
とりあえずギアオイルの交換をお願いしました。
これでダメなら、年明けにギアボックス交換です。

今回の指摘点は、その4速のギアのビビリと、1、2速への入りが悪いこと。

ギア関係、改善が見られなかったら亭主が注文をつけに行くようです。
個人的には、前回もギアオイルを替えたけど直ってないので、直らない気が。
あぁ、ギアボックス交換なのかなぁ。やだなぁ。

ボディのコーティングもしてもらって、トータルで1時間50分ほどの作業でした。
オイルとオイルエレメント、ワイパーブレードの交換はサービス。
その他記録簿を見る限りでは、バッテリー液の補充、バッテリーターミナルの締め付け、タイヤローテーションなどが行われたようです。

 

20000km突破! 

20051205_074328.jpg
亭主を職場に送る道すがら、20000km突破しました。
購入1年と数日で20000kmということです。

折しも、本日は1年点検の日だったりもします。(笑)
びっくりされるんかなぁ。

 

カテゴリー: 旅ばなし。

2005年12月03日(土)

テレビアンテナ貼付。 

アルコンのために上京した際、秋葉原でテレビアンテナ、買ってきました。

アゼストの「ZCP-106-500」という物です。
アゼストにしたのは、うちのカーコンポがアゼストだったから。
将来テレビ付きナビを買い換える時、どこのメーカーになるかは判りませんが、もしコンポと連動なんて事になった場合はアゼストになるわけで。
ちなみに、現在気になるのはPanasonicのストラーダ。

ま、どこのメーカーでもいいんですけどね、多分。
入力側のSANYOのダイバシティユニットがミニジャックでの入力なので、ミニジャック出力ならどこのメーカーでも使えるんですね。

で、広島に行かねばならんのに、その前に突貫工事。

車内側の窓を拭き、貼付ポイントを決め、窓にフィルムを貼る要領で張り、水分をヘラで抜いて、本当はここで十分に乾かさなければいけないんだけれども、ケーブル設置。
ウェザーストリップと窓横のプレートをはずして、ケーブル設置。
運転席側のケーブルはスカッフプレート経由で足元を通し、カーコンポ裏経由で助手席側へ。
助手席側のケーブルはグローブボックス裏で運転席側からのケーブルと一緒にしてブースターへ。
ブースターの電源はカーコンポ裏より。
アースはグローブボックス裏のネジへ。
ブースターからのケーブルは、今まで使っていたアンテナの入力がささっていたSANYOのダイバシティユニットの入力へ。
余ったケーブルは、とりあえず助手席下のマットに押し込みました。
(今までのアンテナがまだトランクに入ったままなので、これを撤収する時に整理予定。)

無事うつるようになりましたよ。
今までのロッドアンテナと違って、走行による振動に影響されず、ブレがないので綺麗かも。

 

2005年12月02日(金)

給油おぼえがき。 

北九州市小倉北区砂津のENEOSにて給油。
ハイオク14.85l、2504円也。
単価は148円。

今回の走行メーターは19536km。
前回より251.3km走って、燃費は14.85km/l。

…そんなに走ってないのに、広島に行くために給油したので燃費が悪いっす。
急に寒いし。

 

カテゴリー: 給油おぼえがき。