HOME > ETC. > Vitzでん。 > 2006年01月

Vitzでん。

 
« 2005年12月 | インデックス | 2006年02月 »

 

2006年01月30日(月)

軍手必携のスゝメ。 

あぁもう本当に手が痛いですよ。

以前から、カーオーディオの付け替えや、配線の引き回しなどで手はボロボロにしていたんですけど、それでも素手でやっていたんですね。
真冬の、皮膚が切れやすい時期でも。

もうこれで懲りました。

ようやく左手の薬指が曲がるようになりました。
(関節のあたりを切ったので腫れて曲がらなかった。)

軍手は必携です。
使わねばなりません。

今後は気をつけることにします。トホー。

 

カテゴリー: Do It Yourself.

2006年01月27日(金)

リヤワイパー倒立化。 

いやー、こりゃ大変でした。
所要時間10分とか30分とかいうのをあちこちのサイトで見てたんで、たかをくくってましたが、みなさん多分男性なのよねー。
自分の非力さ(笑)を思い知りました。

用意する物
・内張剥がし
・10mmのソケットレンチ
・10mmのメガネレンチ
・+ドライバー
・KURE 5-56
・汚れてもいい服装
・軍手
・汚れてもいい布(ウエス)
・位置決め用にビニールテープかマスキングテープ

尚、この作業はSCP10の後期Vitzでの作業ですので、前期VitzやSCP90のVitzでは手順が違うかもしれません。
ご利用は慎重に。
あと、同じ型のVitzにおいても作業は自己責任ってヤツです、はい。

ではいきましょう。

20060127_145352.jpg
工事前。
ワイパーは寝てます。

ここでまず位置決めをしておきます。
(しなくてもいいかもしれんけど一応。)
窓を塗らして、リヤワイパーを動かします。
そして、一番端にブレードがたどるところに印を付けます。

20060127_150042.jpg
マスキングテープが見あたらなかったので黒いビニールテープで印付け。
見づらいですが。

20060127_150156.jpg
ワイパーアーム根元のキャップを90度持ち上げます、とネジがあるので、これをメガネレンチかソケットレンチで外します。
多分メガネレンチの方がいいと思う。
固くなっているんで、ソケットレンチではなめる可能性があります。

ネジを外した後、ワイパーアームを右に左に揺らしながら引き抜きます。
これが固い。
めちゃめちゃ固い。
所要時間10分。
最終的に、ドライヤー持参で温めて(ワイパーアームを樹脂製から金属製に交換した時と同様、グリースが固くなっているんだろうと思って)ムリムリ引き抜きました。

20060127_151140.jpg
ワイパーアームを外したらこんな感じ。

20060127_151220.jpg
リヤドアを開けて、内張剥がしでドア内側に着いているフェルト地のカバーを押さえているピンを外します。
プラスチック製ですが固いので慎重に。
ピンを外してフェルト地のカバーを外すとワイパーの駆動部が出てきます。

20060127_151444.jpg
まずは電源のカプラを抜きます。
ピンを押さえながら引き抜けばOK。これは楽。

20060127_151410.jpg
これを車体から外しますが、軍手は必要です。
手を切ります。(私みたいに…。トホー。)
駆動部の、写真で見て上部の金のネジ、左右の銀のネジを少しずつ弛めてはずしますが、これも固い。
力任せにやっているとネジはなめそうだし、反動で指は切るし。
KURE 5-56を吹いて、少しずつやった方がいいっぽいです。
あと、この時期はまずかったかなぁ。
グリースが銀のネジに付着していて、それが寒さで固まっていたっぽい…。
所要時間20分…。
(切った指の治療時間も含む)

20060127_153314.jpg
ま、なんだかんだいって外したのがこれ。
これを取り外す時に何かひらりと落ちたような気がしましたがこの時点では判らず。
(後述します。)
写真に写っている赤いのは携帯ストラップですので気にしないで下さい。(笑)
蓋の4本の+ネジを外します。
これも固い。
KURE 5-56のお世話になりましょう。

20060127_153630.jpg
蓋を外すと現れる歯車。(笑)
歯車じゃないな、ギア。
このピンの位置を変えることで、「地面と平行→時計回り110度くらいで垂直より少し右→反時計回り110度くらいで地面と平行」という動きが、「垂直より少し右→反時計回り110度くらいで地面と平行→時計回り110度くらいで垂直より少し右」に変わるわけです。
こういうことをやりはじめた先人達の知恵は素晴らしい。

20060127_153838.jpg
ギアにささっているピンの上の白いプラスチックの丸いカバーを外し、金属製のピンを引き抜いてムリムリ反対側の穴へ。
プラスチックのカバーを元に戻して終了。
右側のアームは自由に動きますので、それを引っ張る感じかな。

それが済めば全工程終了。
全ての作業を反対側にたどります。
但し、ワイパーアームは最初の印を付けた位置で固定。
あと、フェルト地のカバーは念のためまだつけない。

20060127_150134.jpg
ワイパーアームを固定した後、起こします。
そして試運転。
アームを起こした状態できちんと動くことを確認してから、窓にアームをおろします。
そしてもう一度試運転。
きちんと動くことを確認。
確認後、車内のフェルト地のカバーをつけます。

20060127_154628.jpg
というわけで、出来ました。
所要時間は50分。(自分の指の治療時間とかいうロスタイム込み。)
樹脂ワイパーではなく金属製ワイパーにしていたから特にいい感じ♪(自己満足。)

しかし時間かかりすぎですなぁ。
敗因は、最初、軍手をしていなかったことと、この作業は暖かい時期向きだということ。
ってか寒いからグリースもネジも固い固い。
軍手してないから、手を切るし。(結局2回、3+1=4カ所切りました。痛いのなんのって。)
散々。

でも、これで黄砂は積もりづらいでしょう、多分。
ワイパーブレードが長持ちすればそれでいいってわけで。
ワイパーを立てたことによる後方視認性ですが、車内からミラーで後ろを見ると、ワイパーは後部座席のヘッドレストに隠れますんで大丈夫です。

で、後片づけをしていると不思議な物を発見。

20060127_170604.jpg
駆動部を外した時に落ちた何かはこれだったようです。
多分、ワッシャーですね、これ。
もしくはこれ自体がアームとゴムの間に入って防水になっているか…。うーん。
つけなきゃいかんでしょうね、本当は。
でも、指は痛いし、気力はないし、ということで、今回は見送り。
何かの機会に再び開けてつけるとします。(汗)

 

カテゴリー: Do It Yourself.

2006年01月26日(木)

交換品おぼえがき? 

納車後、今までに交換・新規設置した純正品リスト。

何でこんなモンを載せるかというと、検索とかで引っかかった場合、探している人の役に立つ?と思ったからです。
(私自身が交換するのに番号や価格が書いてあるあちこちのサイトがとても役立つので。恩返し。)

基本的に記載されている価格は税抜定価。
[ ]内は控えが残っていた私の購入時価格(これも税抜)。
( )内は品番。

納車時点に交換・設置
・ヤリス用フロントTOYOTAエンブレム(75331-52010) 1490円
・フロントスポイラパッド:R(53851-52010) 1660円
・フロントスポイラパット:L(53852-52010) 1660円
・リヤホイールハウスプレート:R(65631-52010) 700円
・リヤホイールハウスプレート:L(65632-52010) 700円
・ロッカパネルモールディングプロテクタ:R(75865-52010) 1170円[1053円]
・ロッカパネルモールディングプロテクタ:L(75866-52010) 1170円[1053円]

----------------------------------------------------------------------
以下はリヤホイールハウスプレート用
左右取付に必要な部品
----------------------------------------------------------------------
・ねじ(90159-60444) 60円×2個
・クリップ(90189-06006) 90円×2個

----------------------------------------------------------------------
以下はロッカパネルモールディングプロテクタ用
左右取付に必要な部品
----------------------------------------------------------------------
・リアスポイラクリップ NO.1(76879-52010) 80円×2個[64円×2個]
・ねじ(90159-60561) 50円×2個[35円×2個]
・クリップ(90467-18015) 110円×2個[77円×2個]

----------------------------------------------------------------------
フロントスポイラパッドにはクリップやねじは不要。
ねじは元々付いている物と共締めです。
----------------------------------------------------------------------


※フロントスポイラパッド、リヤホイールハウスプレート、ロッカパネルモールディングプロテクタというのが正式名称。
 総称で「パンチスパッツ」と納車時の記事には表記しています。
 この日に同時に行ったブレーキランプの2灯化はLEDテールランプに変更したことにより終了。
 ハイパワーアクセスペダルは社外品。

2005年2月に交換・設置
・アシストグリップ(74610-68010-B0) 1000円[900円]
フューエルキャップハンガー(77399-28010) 300円[261円]
リヤワイパーブレード(85242-52020) 1200円[976円]
リヤスチールワイパーアーム(85241-52020) 2580円[2322円]
拡散式ウォッシャーノズル(85381-33060-C0) 1000円=ASKで購入したので1100円。ちょっと割高。

2005年9月に交換・設置
TVフィッティングキット(08541-52040) 1500円=Netzで購入したのでこの価格+税で1570円。
LEDテールランプ:R(81550-52400) 13400円[3500円]
LEDテールランプ:L(81560-52380) 13400円[3500円]
※LEDテールランプはネットで中古を入手したのですが、正式な品番が判りませんでした。
 このページを作るために、外して裏っかわを見てみましたが載ってなかったのです。
 で、この番号は後に、「車検・外装パーツカタログ」で調べた物です。多分あってる。

…あ、アシストグリップの交換、何も書いてなかったのね、私。(苦笑)

 

明日はやろうかな。 

Vitzカスタマイズの王道(?)、リヤワイパーの倒立化を明日はやろうかと。

っていうか、砂ぼこりが凄いんですよ、うちの駐車場。
以前も悩んでましたが。

で、今日見たら、ワイパーブレードに砂が積もってました。
今からは黄砂のシーズンなので、もっと積もることでしょう。

それなら今からやればいいんですけど、明日、車の窓をピッカピカにしてからやらんといかんわけで。
今日はそんなことをしていたら夕方になってしまいます。
陽も当たらないから寒いだろうし。

ちなみに「Vitzカスタマイズの王道」。
他にはフロントの「V」マークをTOYOTAのマークにしてしまうことも王道の一つです。
これは納車直後にやっちまいましたが。

 

カテゴリー: Do It Yourself.

2006年01月19日(木)

24000km突破! 

本日、走行距離が24000kmを突破しました。
病院からの帰りでした。

すげー。
24000kmって一直線だとどのへんまで行くんだ?
成田−ニューヨークって10779kmらしいですから、ここから成田まで行って、そこから一直線でニューヨーク、さらにその帰路ってぐらい?
すげー!(アホ。)

 

カテゴリー: 旅ばなし。

2006年01月18日(水)

給油おぼえがき。 

北九州市小倉北区下富野のENEOSにて給油。
ハイオク34.00l、4386円也。
単価は129円。

今回の走行メーターは23973km。
前回より509.9km走って、燃費は14.99km/l。

燃費、悪いですね~。
久々に街乗り中心だったからかな。

 

カテゴリー: 給油おぼえがき。

2006年01月10日(火)

ヘッドライトASSY交換。 

Netzにて助手席側ヘッドライトASSYを交換。
所要時間1時間との説明でしたが、結局1時間半かかりました。
寝ちゃうかと思ったですよ。

ここまでの走行距離23666km。
前回の給油より203.6km。

 

2006年01月06日(金)

給油おぼえがき。 

北九州市小倉北区下富野のENEOSにて給油。
ハイオク34.29l、4423円也。
単価は129円。

今回の走行メーターは23463km。
前回より589.9km走って、燃費は17.20km/l。

砂津のENEOS、少々高めですがサービスは良い。
ポイントカードもあるので、少々キャッシュバックもある。
一方、今日給油した下富野のENEOSはサービスが悪いけれどガソリンは安い。

本日、砂津のENEOSに行こうとしたんだけど、雪が酷いし、残量ランプもチカチカしていたので下富野のENEOSへ。

閑散としていたスタンドで、「凄い雪ですね~」などと言いながら給油してもらいました。

こっちのスタンドの方がやっぱり安いなぁ。
こっちをメインにしようかなぁ…。

 

カテゴリー: 給油おぼえがき。

Netzから電話。 

Netzの担当氏から携帯に留守番電話。
ヘッドライトASSYが入荷したとのこと。

即日交換をお願いしてもらおうと電話したら、今日は雪のため、ピット予約がいっぱいとのことで。

10日に朝イチでの作業をお願いしました。
所要時間は1時間だそうです。

費用のことは言われなかったので、保証でどうにかなったっぽいです。

 

カテゴリー: Netz.

2006年01月03日(火)

給油おぼえがき。 

神戸市兵庫区南仲町のENEOSにて給油。
ハイオク10.56l、1478円也。
単価は140円。

今回の走行メーターは22873km。
前回より175.7km走って、燃費は16.64km/l。

1/1には堺東~伊丹空港を1往復と堺東~北野田を2往復。
1/2には堺東~大阪城~心斎橋~堺東(途中長堀筋で大渋滞)。
1/3には堺東~六甲山~三宮。

これだけ走ったら小倉までストレートで帰れるわけが無く、給油しました。
街乗り+渋滞なので燃費少々悪化。

 

カテゴリー: 給油おぼえがき。

2006年01月01日(日)

給油おぼえがき。 

大阪府豊中市(伊丹空港の近く)のi出光にて給油。
ハイオク34.60l、4394円也。
単価は127円。

今回の走行メーターは22697km。
前回より601.4km走って、燃費は17.38km/l。

04年末の大阪到着時は562.1km走って、31.91lの給油、燃費は17.61km/l。
05年春の大阪到着時は577.0km走って、31.80lの給油、燃費は18.14km/l。
05年末(3日前)の大阪到着時は558.9km走って、31.90lの給油、燃費は17.52km/l。

こんなもんなんでしょうね、多分、大阪あたりまで来るには。
春の大阪の場合はエアコンかける頻度が少ないから燃費も良いと推測。

 

カテゴリー: 給油おぼえがき。