HOME > ETC. > Vitzでん。 > 2006年03月

Vitzでん。

 
« 2006年02月 | インデックス | 2006年04月 »

 

2006年03月31日(金)

Netz担当営業氏からの完成報告。 

HDD/DVDレコーダー・RD-X6の設定中、Netz担当営業氏より電話。

ようやく完成したとのことですが、チェックがあるので今日一日時間をくれとのこと。
明日の午前中に受け取りに行くことにしました。

長い1週間でした。
もう、治ってなくてもいいや。
いいかげんしんどい。
(投げやり。)

 

カテゴリー: Netz. トラブル。

2006年03月27日(月)

Netz担当営業氏からの中間報告。 

東芝さんからHDD/DVDレコーダー・RD-X2の修理のかたが見えるので、デッキを取り外そうとオーディオラックの裏でほこりにまみれている時に、Netz担当営業氏より電話。

結局、ギアをバラしたそうです。
(エンジンじゃなかったってことね。)
今日から組み替えて、今週の平日のうちにはなんとか車を返すよう作業中とのこと。

…今週中かぁ。
まだ今週は始まったばかりです。
いつになるかなぁ。

 

カテゴリー: Netz. トラブル。

2006年03月24日(金)

再びVitz、修理(?)へ。 

本日、再びVitzを修理へ。

Netzの説明。
・振動自体を確認はしているが、エンジンから起因するものかギアから起因するものかわからないので、とりあえずそのチェックをおこなう。
・エンジンから起因するものなら、振動を止めるのは難しい。
・ギアから起因するものなら、3~4速ギアを交換するが、それで確実に直るとは断言できない。
・メーカとしては普通に走るので「故障」とは認識していないが、ユーザの不安は解消するべきなのでディーラの判断で修理する。

つまりは。
直らなかったら「個性」ということね、と。(うーん。)
いやもういいよ、そんなんで。(疲弊。)
パトラッシュ、ボクは疲れたよ。(違。)

所要時間は1週間ぐらいだそうで、随時経過報告してくれるとのこと。
早いと助かるけど、多分早くは出来ないんだろうなぁ。(胃が痛い。)

ちなみに預けた時点での総走行距離は26650km。
前回給油時から222.9km。

そして、またクラッチが超重い白Vitzが我が家に来ました。(号泣。)

 

カテゴリー: Netz. トラブル。

2006年03月19日(日)

給油おぼえがき。 

北九州市小倉北区東篠崎のENEOSにて給油。
ハイオク35.60l、4734円也。
単価は「日曜日はハイオクがレギュラー価格」とのことで133円。

今回の走行メーターは26427km。
前回より567.3km走って、燃費は15.94km/l。

前回より微増。
寒くてエアコンガンガンかけてた割には。
…まぁ、高速走行も多かったし。
(9日に福岡で給油したので小倉への帰りと、14日に福岡往復、18日に福岡往復で、高速の小倉−福岡間を2.5往復。)

エアコンかけなくていいシーズンになったらどのくらいになるんかなぁ。

 

カテゴリー: 給油おぼえがき。

2006年03月18日(土)

正直しんどーい! 

…Netz担当氏より電話。

24日に預けることになりました。
予定では1週間程度。

ユーザーとしては。
原因究明はどうでもいいです。
4速を気にせずに走れるようになれば。

 

カテゴリー: Netz. トラブル。

2006年03月17日(金)

正直しんどい。(=番組名とは無関係です。) 

Netzから、亭主と打ち合わせたいという電話を先日もらい、今日の昼、亭主にNetzへ電話してもらいました。

亭主が主に不具合を訴えているということで、亭主相手に話したいようでしたが、私でも不具合はわかるし、車をしばらく預けて不具合チェックをするにしても、主に乗っているのは私なので、私のスケジュールに合わせろという話をしたようで。

なんでも、じっくり調べたいらしいです。
…じっくりって。
そんなのは客を巻き込んでやるのではなく、そっちの会社でやってくれよ、と思ったりも少々。

…まぁ、いいや。

何にしても、部品などが届くなど、めどがついたらまた電話くれるようです。

何がどうなって(先方がどう考えて)いるのか、よくわからん。
結構しんどいです。

 

カテゴリー: Netz. トラブル。

2006年03月12日(日)

給油おぼえがき。 

福岡市博多区中呉服町のENEOSにて給油。
ハイオク35.20l、5033円也。
単価はかなり高いぞ!の143円。

今回の走行メーターは25859km。
前回より536.9km走って、燃費は15.25km/l。

Netzに預けて修理されていたわりには、前回より燃費が良いです。
スタッドレスからノーマルに履き替えた影響もあるかもしれません。

 

カテゴリー: 給油おぼえがき。

2006年03月11日(土)

引導。 

朝からNetzに電話。

担当営業者不在。
修理に預けているVitzのことで聞きたいことがあるから至急電話をくれと伝えて切りまして。

しばらくして、私が階下でコーヒーを入れている間に電話があり、亭主とNetzの担当氏で会話。
昨日の事と今後の事を話した模様。

話は聞いていなかったのですが、電話前に私と亭主は打ち合わせていて。

個人的にはそこのNetzにはもう車を預けたくないので、修理に時間がかかるようだったら、他のNetzで修理をするようにしたいので、ここまでの事象を説明するようにとか。
っていうか、こっちの不快感は以前も営業氏には伝え済みなんですけど、それでもまだ続く不快感を与えられるあれやこれ。

もうね、きっと、クレーマーとしてリストに入ってんじゃないかと私は思ってんですが、極論、ブラックリスト上等なわけですよ。
そういう煩い客なんで、気をつけて貰えばいいんです、マジな話。
どの仕事でも、そういう煩い客と向かい合うことはあるわけで。
「うるせーなー」と思いつつ、それ以上、クレームになるようなことをしないようにすればいいわけで。
そういう注意をしているのにクレームになるようなことが続いているとすれば、クレームを言わない(気付かない)人の車は…。
命を乗っけて走っている車に対して、それはあまりにも怖いってわけです。

それはともかく、亭主との電話を担当氏は1時間の猶予をと言って切ったそうで、1時間後、担当の整備氏から電話が。

内容としては、最終手段として取っておいた「ギア部分の交換」を行うということで、パーツの取り寄せには1週間。
その間、代車の白Vitzに乗っておくように言われましたが、一旦返却して貰うことにしました。
パーツが来てからは1週間ほど作業にかかるそうです。

福岡に出かける前に白Vitzを返して、うちVitzを受け取り。
クラッチ軽い~。
快適快適。

パーツが来るまでしばらくは、うちVitzに乗るわけですが、その後、乗り心地が変わるかどうかは不明。

引き取り時の総走行距離は25627km。
前回給油から304.3km。

 

カテゴリー: Netz. トラブル。

2006年03月10日(金)

亭主、Netzへ。 

この話はもう書くのもうんざりな感じなんですが。

亭主が珍しく私よりも遙かに早く仕事が終わったので、Netzに行ったんですが。
で、整備員の人と一緒に、うちVitzに乗って、4速の現象確認をしたそうなんですが。

改造車呼ばわりされたそうなんですよね~。(怒)

改造って。
走るのに必要なパーツで変更したのは、タイヤのインチアップ程度なんですけどね。
他はワイパーのスイッチだったり、ドアロックだったり、1300ccには標準装備のスパッツとか、ストップランプがLEDになっていることとか。
ギア切り替えて走るのに関係あるのは他にはないはずですが。

改造車呼ばわりされる覚えはないんだがなー。
インチアップのせいでタイヤがハの字になっているとか、車高が下がっているとか、マフラーが変わっているとか、リアシートがなくなっているとか、カーボンボンネットになっているとか、謎のエアロがぎょうさんついているとか、そんなんだったら改造車と認めますがね。
おー、ひょっとしたらアーシング=改造なのかー?(そんなわけはない。)

…っていうか、客に向かってこの程度の車を捕まえて、改造車って言うか?
…っていうか、インチアップ以前から4速の不調は訴えているんだけど~。
…っていうか、アーシングすらしていなかった1ヶ月点検の時点から不調を訴えているんだが!

だめだー。
このNetz、やっぱりだめだー。
営業はよくても整備系は全くだめだー。

帰り、亭主と二人でもつ鍋屋で憂さ晴らし。
明日以降の対応を協議。

 

カテゴリー: Netz. トラブル。

2006年03月09日(木)

亭主、白Vitzに試乗。 

亭主を職場まで迎えに行き、白Vitzを運転してもらう。

クラッチの重さ、ハンドルの重さは仕方ないとして、判断するのは4速のシフトレバー。

亭主が運転した感覚では、白Vitzでは4速のブレは起こらない。
いや、正しくは、4速からニュートラルの位置に移動させるその時に起こる。

…せめてこのレベルにはして貰わねばと結論に。

明日、Netzに伝える予定。

 

カテゴリー: Netz. トラブル。

Vitz、修理(?)へ。 

我が家のVitzの4速がおかしいという話は、1ヶ月点検の時にも、6ヶ月点検の時にも、12ヶ月点検の時にも訴え続けてきましたが、改善の気配はなく。

…実は、2月末にTOYOTA本社に電話をかけてみました。
いや、「VitzのMT車の4速」に全て起こる事象なのか(「仕様」なのか)、それとも故障なのか、そこが気になったんで。
実際、レンタカーなどで試そうにも、レンタカーってほぼ100%AT車なので。
そんなら本社にかけてみるべ、と。

最初はディーラーの名前も言わずに匿名電話状態で。
だって、仕様だったとしたら、ちょっとクレーマーっぽい。
(ひょっとしたら、本社に電話かけてる時点でクレーマーなのか?)
しかし、電話の向こうの人が、それは通常ではない、そういう話は聞かないというので、一気に、点検→不具合なら修理する方向で。
最終的には、名前も、ディーラーの名前も告げて、3/2にディーラーから電話をもらう約束になり。

3/2に担当の営業さんから電話。
本日・3/9に車を預けることになりましたとさ。

で、本日です。

朝9時半前にディーラーにでかけ、修理受付の人とエンジニアさんに詳細を話し(修理受付の人には以前も話したことは何度もありますが)、その後、エンジニアさん運転で周辺をドライブ。
現象を確認して頂きました。

次に、ディーラーが借りてきたMT5速のVitz(レンタカー)で同様のコースをドライブ。
うちのVitzで出る4速のふるえが、レンタカーのVitzでも1度だけ起こりました。
…つまり、頻度の多少はあれど、Vitzの4速では出るかも?ということ。
で、うちのはぎょうさん出るけど、レンタカーでは1回のみ。
しかも気にならない程度。

エンジニアさん曰く、タコメーターが付いていないVitzではわかりにくいけれども、またVitzはエンジンが静かだから回転数の増加に気付きにくいけれども、回転数にムリがかかる→どこかが振動する、という推測が一つは出来るっぽいです。
(と、これはあくまでも運転したエンジニアさんの推測・感想。)
ただ、そうなれば4速でしか起こらないのは不思議、と思うのは私。

まぁ、そんなわけで、Vitzを預けて来ました。
で、かわりにレンタカーの白いVitzに乗って帰ってきました。

…クラッチ、重い~。
シート、低い~。
加速、悪い~。(これはうちが「ハイパワーアクセルペダル」を付けているせいかと…。)

今日の夜には亭主にレンタカーVitzを試して貰って、修理の指針を立てて貰わねばあきまへん。
指針。
・4速のブレ現象に納得→車をかえしてもらう
・レンタカー程度の頻度、具合にしてもらう→調整の後かえしてもらう
・ガッチリと起こらないようにしてもらう→修理の後かえしてもらう
などが一部例。
どうなりますやら~。

ちなみに預けた時点での総走行距離は25603km。
前回給油時から280.8km。

 

カテゴリー: Netz. トラブル。

2006年03月06日(月)

タイヤ履き替え。 

去年の冬に履き替えたスタッドレスを、ノーマルタイヤに戻しました。
…戻したというか、出発前、爪楊枝を使った計測の結果、元々のタイヤの溝が新品8ミリのところ、4本中2本は4ミリでしたが、残り2本が3ミリになっていたので、店頭で相談の結果、新品に交換。
(1年で5ミリ減っているってぇことは、秋までは持ちそうにないと推測した結果。)

ヨコハマタイヤのDNA ECOSです。
省燃費、ロングライフ、そしてロードノイズも微妙に少ないというオハナシ。

ついでに、先月、破格投げ売りを発見したVitz純正アルミホイールにつけかえ。
元々、純正アルミの場合は175/65R14というタイヤサイズ、純正スチールホイールの場合は155/80R13なんですけど、175/65R14の場合の燃費が少々気になり(扁平率が上がるけんね)、現行Vitzのタイヤサイズである165/70R14にしました。
タイヤは今のスチールホイールの場合より直径が1cm弱大きくなりますが(578mm→587mm)、タイヤの誤差の範囲内ということで、メーターには影響なし。
1cmということは、溝で言うなら5mmじゃもんね。
(厳密に言うと影響はあるんだが、摩耗するタイヤのことを考えると、世の中誤差だらけ。)
幅は155mmが165mmになるので、接地面積が増え、制動性が若干良くなるそうな。

比較。
今までのサイズ=155/80R13・直径578mm、幅155mm、ロードインデックス79(437kg)
純正アルミでのサイズ=175/65R14・直径583mm、幅175mm、ロードインデックス82(475kg)
今回選んだサイズ=165/70R14・直径587mm、幅165mm、ロードインデックス81(462kg)

見た目はタイヤが直径で11mmデカくなり、幅は10mm厚くなったってことで。
勿論ボディからははみ出さないので(ま、純正のリムなんで大丈夫ですけどね)車検もOK。
扁平率は80から70になったから、若干堅めになるかと。
まぁ、スタッドレスの後だから、何履いても堅いでしょうけど~。
でも、65になるよりはいいかもよ、というわけで。

そんなわけで、計らずともインチアップ。
価格は決算価格の1本7245円×4本=28980円を4420円引き、それに工賃735円×4で27500円。
…軽自動車並みの価格にしてくれたですよ。m(_ _)m
あれやこれやと見た上で、試算もさせた上で、この価格で満足満足。
ちなみに、175/65R14にしていたら、32000円ぐらいになっていた模様。(試算済み。)
この価格差も私に165/70R14を購入させた原因なのですが。(苦笑)

一応予定では来年の春にアルミホイール登場予定だったわけですが。
こんなに早くタイヤが摩耗するのなら、きちんと自分でローテーションしとけば良かったよ、と、後悔役に立たず。©T.Takamizawa。
3万キロ超えたあたりで、自力ローテーションに挑戦するぜと誓ったのでした。
(ローテーションは5000~1万キロに1回。)

尚、スタッドレスは、純正スチールホイールに付けたまま持ち帰ったので、今年の秋以降、再び使用します。
で、来年の春には処分予定。
(スタッドレスの寿命は2~3年なので。)

そんな本日までの走行距離は25537kmでした。

 

2006年03月03日(金)

給油おぼえがき。 

北九州市小倉北区下富野のENEOSにて給油。
ハイオク32.70l、4218円也。
単価はセルフよりは高い129円。

今回の走行メーターは25322km。
前回より478.5km走って、燃費は14.63km/l。

前回よりは微妙に燃費が良いです。
前半は暖かかったし。
前回が悪すぎたし。
前回がセルフ給油だったから、今回はガソリンがかなり多めに入ったと思うし。
何故か運転席側の前・後輪だけが空気圧低くなってたらしいし。

そういうことの複合でこの燃費かと。

燃費のグラフというのを実は「はてなグラフ」ってヤツでつけているんですが(注:未公表)、去年の冬場に比べて今年の冬場の燃費が悪いのは、スタッドレスのせいだと思いたいんですが、さて。

 

カテゴリー: 給油おぼえがき。