HOME > ETC. > Vitzでん。 > 2005年03月

Vitzでん。

 
« 2005年02月 | インデックス | 2005年04月 »

 

2005年03月21日(月)

続・DLU03、接続修正。 

先日間違えて接続してなかった黄色線をわざわざ「赤・白」のバックランプ信号に接続してしまったDLU03ですが。
本日無事に黄色線を外し、橙線を「白/赤」に接続完了。
運転席シートベルトを外すとロックが外れるようになりました。

というわけで復習。

灰=グローブボックスを取り外した奥のカプラ・黄線からL端子
白=カーナビのコードの裏に使われずに放置のカプラ・紫線から車速信号
橙1=運転席足元・スカッフプレート下、束ねてある線の白/赤線から運転席シートベルト信号
橙2=助手席の下・橙線の助手席シートベルト信号
青=運転席足元・上カプラ(ED2)の緑/赤線(G-R・10番)からドアアンロック信号
緑=同じく上カプラ(ED2)の茶/白線(BR-W・9番)からドアロック信号
黄1=運転席足元・下カプラの青/黒からアクチュエーター信号
黄2=接続せず(MTだからPポジション信号がない)
赤=カーオーディオ裏のカプラの余りからACC電源
黒=カーオーディオ脇でボディーアース

空いている黄色にそのまんまバックランプ信号を繋げっぱなしにするという手もありましたが、ラインもギボシもないので断念。

 

カテゴリー: Do It Yourself.

2005年03月19日(土)

7000km突破。 

納車3ヶ月半で走行距離7000kmを突破しました。
この調子だと、1年後には20000kmぐらい行くのかも。

 

カテゴリー: 旅ばなし。

2005年03月18日(金)

DLU03、接続修正。 

かねてよりの懸案事項、DLU03の接続修正を。

パーキングブレーキを引いてドアロック解除、というのをとりやめ。
新たに運転席シートベルト線との接続を試みました。

メーター裏のパーキングブレーキ線と橙線の接続を外し、運転席側までライン延長。
接続経験者のサイトをプリントアウトした物を見ながら、スカッフプレートを外した下の「赤/白」線に接続。
(「赤/白」が太字になっているのは伏線ですよ、念のため。)

だがしかーし。

うまく動かない。
それどころか、車速感知するはずの速度でもロックがかからなくなりました。
退化。
なんでやねん。

しばらく考える。

試しに、シートベルトを外して時速15km以上出して見ても、全然ロックがかからず。

とりあえず、シートベルト線はあきらめるかー、とメーターのカバーを外し、た、時。

なんとなーくやってみようと思って、未接続のDLU03黄線と、付けたばかりのラインを接続。
えぇ、意味はないですよ。
ただ、黄線と橙線、反転させようと。

ちなみに黄線の役割はプラスコントロール、橙線の役割はマイナスコントロールです。
つまり、黄線は、信号が入ったときに動くもの。
例えばオートマ車でPシフトにギアが入ったとき、Pシフトのラインに電流が通るのですが、それを感知する時に作用するのがプラスコントロール。
DLU03の黄線をPシフトに接続した場合、Pシフトにギアが入るとロックが外れます。

一方のマイナスコントロールはその逆です。
マイナスコントロールのハンドブレーキを引くとスイッチが切れる、その切れたのを感知するのです。
(ハンドブレーキはかかってない状態でスイッチオンなのです。)
シートベルトもそうで、バックルにシートベルトをはめた時にスイッチがオンになり、外すとオフです。
ですので、ハンドブレーキを引くとスイッチが切れロックが外れるし、助手席のシートベルトを外すとロックが外れます。

だのに、本当に何気なく反転させ、試運転したら、時速15kmでロックがかかりまして。
でも、試しにシートベルトを外してもなーんも言いません。

まぁ、いいかーと、自宅に戻り、駐車場に車を入れようと、ギアをバックにしたら「がっしょーん」とロックが外れまして。

私の車はミッションなのでP信号は無いはず…。

部屋に戻り配線図を見てみましたら、どうやら私が接続したのは、「バックランプ」のライン。
つまり、バックランプに電流が流れると接続した黄線に信号が流れ、ロックオフです。
Pシフトと同じ役目になってました。

じゃあ肝心の運転席シートベルト線は???

白/赤
プリントアウトした紙にもそう書いてありました。
単に読み間違え。

でも本日はもう作業出来ず。

延長用のラインとギボシが底をついてしまいました。トホホ。

また今度やるとします。

 

カテゴリー: Do It Yourself.

給油おぼえがき。 

小倉北区下富野のENEOSにて給油。
ハイオク32.23l、4222円也。
単価は131円。

今回の走行メーターは6841km。
前回より541.8km走って、燃費は16.81km/l。

最近チョイ乗りが多いのですが、それでも前回より微増。
気候も良くなってきたからかな。

 

カテゴリー: 給油おぼえがき。

2005年03月04日(金)

保険は従来通りで。 

車両保険を付けると金額が増えます。
そんなに立派な車でもないので(謙遜)車両保険はとりやめ。
ま、何かあったら自腹切りますよ。ぐさ。

それに、台風の時にはあまり出歩かないし、いいでしょ、ということで。

 

カテゴリー: 事務手続き。

給油おぼえがき。 

小倉北区砂津のENEOSにて給油。
ハイオク34.61l、4533円也。
単価は131円。

今回の走行メーターは6299km。
前回より549.2km走って、燃費は15.86km/l。

ちょい乗り(往復数キロ)が多かったせいか、それとも交換したオイルが合わなかったか…。

 

カテゴリー: 給油おぼえがき。

2005年03月03日(木)

保険の継続。 

前の車の保険を引き継いでいるので、保険の満期がやってきます。
満期日は3/18。
1ヶ月ぐらい前に某保険会社から満期のご案内というハガキはもらったんですが、肝心の手続きは野放しで。

いや、自動継続ならいいんですけどね。

気になって電話してみました。
すると、単に忘れられてたっぽくて。
手続きを進めて貰うようお願いしました。

ついでに見直しもしようと思っているところですが。

今までの保険(注:軽自動車料金。Vitzに切り替えていますので参考にならない。)
・車両保険:一切ナシ
・対人賠償:無制限
・人身障害補償:人傷不担保
(過失割合にかかわらず保証するというオプションがない。つまり自分に過失があった場合は保険金がおりない。)
・対物賠償:300万円
・搭乗者傷害:500万円(入院日額7500円/通院日額5000円)
・弁護士費用:ナシ
バイク特約その他一切ナシ。

で。
車両保険の一番低いのっていくらぐらいかなー、とか。

今後はそういう話もするとします。

 

カテゴリー: 事務手続き。