Vitzでん。
« 2005年08月 |
インデックス
| 2005年10月 »
2005年09月22日(木)
北九州市小倉北区砂津のENEOSにて給油。
ハイオク29.00l、4089円也。
単価は141円。
前回よりさらにリッター3円安いみたい。価格安定化?
今回の走行メーターは17009km。
前回より536.3km走って、燃費は18.49km/l。
広島行くのに山越えしたわりにはよかったなぁ。
そこはそれ高速の強み?
2005年09月20日(火)
標準のVitzには付いていないモノがうちのVitzには幾つか付いていたり、標準ととっかえてあったり。
そういう物を。
スチールワイパーアーム。
標準は樹脂製です。
寒冷地仕様らしいですよ、ホントは。
ただ、高速道で雨に遭う機会が非常に多いので、樹脂では軽く不安、ということでの変更。
ワイパーアームは85241-52020、ワイパーブレードは85242-52020。
価格はアームが2322円、ブレードが976円。
Vitzオーナーが意外によくやっているアームの倒立化はどうしようかなと考え中。
黄砂が降る土地だし、近くに土の駐車場もあって土埃もするから考えてはいるんですが…。
スモールをつけて撮影。LEDテールランプ。
省電力、球切れの心配もナシという親切設計のアイテム。
元はNCP13系のVitzに付いていたらしい物をネットで譲って頂きました。
新型Vitzが出てからこっち、旧Vitzのパーツは価格が暴落気味で助かります。
このほか、フロントの「V」マークをTOYOTAマークにしたり。
品番75331-52010だそうです。(別ルートで買ったので、本当にこの番号かは不明。)
1490円らしいのですが、別ルートはもっと高かったので損した気分。
ホットイナズマECOを装着しました。
バッテリのプラスとマイナスにそれぞれ端子をつなぎ、本体は水平に固定するだけ。
アースボックスの上に貼り付けました。
(後々困るかなぁとか思いつつ。)
…本当に効き目、あるんかー?(謎)
燃費が良くなり、排気もきれいになるのでECO。
走らせる目的の「Hot InaZma」とは違うようです。
番外ですね。
車内設備モノの写真。
先日設置したカーコンポ。
上がADDZEST VXZ755 (DVD/VCD/CD/WMA/MP3センターユニット)、下がADDZEST MSZ745LP (MDデッキ)。
一番下の銀色のはETC車載器。(デンソー製。)
カーナビはエアコンスイッチの上に。
SANYO NV-DVD3。
メーターが隠れているように見える写真ですが、運転席からはきちんと見えています。
コードが延びているのが丸見えなのはそういう仕様です。(トホー。)
たった今、家の前で17000km突破しました。
購入10ヶ月で17000km。
本当は1年で20000kmは行くだろうと思っていたので、ややスローペースですが(一般からするとスローではないと思われますが)、ここまできましたとさ。
あと2ヶ月でどこに行くかなぁ。
少なくとも数度の福岡と周南には行きますね。
2005年09月19日(月)
北九州市門司区原町別院のENEOSにて給油。
ハイオク27.20l、3916円也。
単価は144円。
前回よりリッター2円安いみたいです。
今回の走行メーターは16472km。
前回より429.6km走って、燃費は15.79km/l。
高速走行よりも街乗りが多いから仕方ないか。
もうちょっと走って給油の予定が、広島に行くことになったのでここで給油。
2005年09月07日(水)
というわけで、本日現在の車内設備のおぼえがき。
【デッキ】
・ADDZEST VXZ755 (DVD/VCD/CD/WMA/MP3センターユニット)
・ADDZEST MSZ745LP (MDデッキ)
・ADDZEST CDC634 (CDチェンジャー)
・ADDZEST EA-1154A (CeNET→C-BUS変換ユニット)
【スピーカー】
・ADDZEST SRT1030 (10cm コアキシャル2WAY SP)※ダッシュボード内
・ADDZEST SRT175 (17cm マルチアキシャル3WAY SP)※フロントドア内
・ADDZEST PSA-039-500 (SRT175用の取り付けキット)
・ADDZEST SRV313 (17cm カウンタードライブ・パワードサブウーファー )※助手席下
・ADDZEST SRT102 (10cm コアキシャル2WAY SP)※運転席・助手席下。後部座席用。
【カーナビ】
・SANYO NV-DVD3 (ナビ本体。「GORILLA」と呼ばれる物です。)
・SANYO NVP-DF3 (ナビ用ダイバーシティユニット)※早い話がテレビアンテナ。
・SANYO NVP-T67R (車載用取付キット)
※VICSとかジャイロとかは元々ナシ。ナビの取り付けは純正のキットを利用。
ケーブルの引き直しをやって、リヤスピーカーを設置しました。
高さは文句なしですが、ただもうちょっと上向きにすれば良かったなぁと後悔。
斜め上に向けて設置すると、今度はシートの動きに支障をきたします。うーん。
そのうち作り替えるかー。
でも、良い音になりましたぜ。
リヤシートでもまんべんなく音がします。
2005年09月06日(火)
えー、台風の接近に張り合っているわけではないのですが、家で工作を。
スピーカーの箱を作りました。
実は、元々乗っていたALTOには2組の10cmスピーカーが付いていたのですが、Vitzになって1組余っていたのです。
それ(ADDZEST SRT102)をリヤスピーカーに出来ないかなと常々考えていまして。
運転席と助手席のシート下にスピーカーを入れることにしました。
で、入れるためにはどこかに穴を空けるか、箱を作るか。
というわけで、箱作りです。
サイズは12センチ角ぐらい。
糸ノコで板を切って、釘と接着剤でくっつけて、カーペット材巻いて、防振材を内側に貼って。
どうにか出来ましたが、設置は台風後になります。
ケーブルの引き直しが必要だからね。
2005年09月04日(日)
北九州市小倉北区下富野のENEOSにて給油。
ハイオク34.20l、4993円也。
単価は146円。日本のガソリン代金はどうなってしまうんだろう。
今回の走行メーターは16043km。
前回より618.8km走って、燃費は18.09km/l。
最近はエアコンつけてても18キロぐらいですなぁ。
走りにムダも無くなってきたのかなぁ。
ま、前回は岡山で給油したっきりで(しかもJOMOで)、それ以来、福岡往復が2回。
長距離が多いのも効いていると思うけどね。
2005年09月02日(金)
というわけで、本日現在の車内設備のおぼえがき。
【デッキ】
・ADDZEST VXZ755 (DVD/VCD/CD/WMA/MP3センターユニット)
・ADDZEST MSZ745LP (MDデッキ)
・ADDZEST CDC634 (CDチェンジャー)
・ADDZEST EA-1154A (CeNET→C-BUS変換ユニット)
【スピーカー】
・ADDZEST SRT1030 (10cm コアキシャル2WAY SP)※ダッシュボード内
・ADDZEST SRT175 (17cm マルチアキシャル3WAY SP)※フロントドア内
・ADDZEST PSA-039-500 (SRT175用の取り付けキット)
・ADDZEST SRV313 (17cm カウンタードライブ・パワードサブウーファー )※助手席下
【カーナビ】
・SANYO NV-DVD3 (ナビ本体。「GORILLA」と呼ばれる物です。)
・SANYO NVP-DF3 (ナビ用ダイバーシティユニット)※早い話がテレビアンテナ。
・SANYO NVP-T67R (車載用取付キット)
※VICSとかジャイロとかは元々ナシ。ナビの取り付けは純正のキットを利用。
Netzから頂いてきたブラケットとスペーサー。
外装。
品番はこんな感じ。
中身は…。
あ、写真撮り忘れたよ。
スペーサーが一つ、ブラケットが左右1つずつ、タッピングが3つ。
スペーサーは挟み込むだけ。ネジ止めなし。
タッピングはブラケットの固定用。
ブラケットは今付けている物でもいいかーとか思ったけど、どうせあるんだから純正の物に交換。
取り替えてみましたが、良い感じでした。
実は、以前のは旧Vitz前期の物なので、ネジが一つ厳しかったんですね。
で、今回は旧Vitz後期の物なのでぴったり。
スッキリしました。
前回のコーティングから3ヶ月。
ここまでの距離は15852km。
実は、ナビ用スペーサー、Netzに頼みました。
品番は08541-52040。
スペーサーだけではなく、ブラケット(金具)込みで1570円。
バラ売り、ナシ。
というのも。
通販で頼むと多分、品物自体は格安でも、送料がかかるので、金額が逆転しちまうのです。
で。
それが届く日あわせでコーティングとなったわけです。
作業時間は40分少々。
ブラケットのセットを受け取って、家に帰りました。
次のコーティングは1年点検あたりかなぁ。
日付から言って、広島に行く前後になるかと推測。